TOKの強みは
数字には表れない
「自由闊達」と「絆」の強さ
生産
技術
- 生産技術開発部
- Nさん
- 環境情報学府卒
- 2016年入社
- TOKを就職先
に選んだ理由 - 専攻の化学工学・安全工学の知見を活かせる製造・生産技術系の仕事を軸に就活。化学メーカーを中心に活動する中で、「ニッチだが軸となる製品を持っている」「それでグローバルでもトップクラスの成果を上げている」ことを知り、「確固たる技術力で飯を食っている、発展性のある企業」と感じた。
-
「料理人に
良い料理を作ってもらう」
ような仕事TOK製品のQCD(*)を担保することが生産技術開発部の仕事です。たとえば工場の製造現場の方々が料理人だとすると、「美味い」「安い」「早い」の3拍子揃った「良い料理」を作ってもらうために、「良い食材(原料)」を用意し、「良いレシピ(製造方法)」を検討し、「良い調理器具(製造設備)」を用意する役割を果たします。
その中で、私の所属部署が担当するのが「原料の管理」。部内では常に「品質目標」を立てて製品のブラッシュアップに取組んでいます。ある原料の課題について、サプライヤーととともに改善策を検討し、彼らが試作したサンプルで、私が実際にレジストを製造し、評価する、というのがルーチンワーク。需要が拡大している製品があればサプライヤーの原料製造能力を上げる方法を検討し、品質を損なわずにコストダウンを実現する原料製造工程を考えたりします。顧客からのクレームがあると、こうした突発案件にも迅速に対応します。海外の生産拠点で使用する原料の管理も私たちの管轄。国内外の工場や品質保証部など、各部署との広範な連携を行いながら仕事をしています。
※QCD= Quality (品質)、 C = Cost (コスト)、 D = Delivery (納期)
-
ダメモトの提案が通り「フィルター博士」に
現状対応型のルーチンワークがある一方で、今後のための製造技術の開発にも積極的に取組もうというのが部内の方針です。といっても「自由闊達」が社風のTOK。そこは各自の自主性に任されています。私自身、未来の基礎的知見の収集というのも生産技術開発部の大事な役割と思っており、その部分がやりたかったということがあって、ルーチンワークと並行する形で様々なことに取組んでいます。
部内に「月次ミーティング」というのがあり、最後の30分が、若手が持ち回りで自分が取組んでいる課題について発表したり、アドバイスをいただく時間に割り当てられているのですが、配属されて1年ほど経った頃、私は「ダメモト」で一つの提案をしました。それは「原料をろ過するフィルターの適性についての体系的な評価」の作成。フィルターには様々な種類がありますが、それらを同じ土俵で体系的に評価した基礎的なデータがあれば選定作業が効率化できるのではないかと考えました。
同様の評価については過去に検討された経緯がありましたが、想定される実験は相当な時間とコストと労力を要するもの。正直、知識も経験も薄い私の提案など却下されるものと思いきや、上司・先輩方は私の挑戦を快く受入れ、背中を押してくれました。それから丸1年間かけてこのプロジェクトを仕上げたのですが、おかげさまで今では「フィルターのことならNに聞け」ということで、「フィルター博士」などと呼ばれたりしています(笑)。 -
「仲間」
「風通しが良い会社」とか、良く耳にしますね。社員数約1,700名という企業規模もあるかもしれませんが、TOKは部署間の垣根が低くてコミュニケーションが取りやすい会社だと思います。仕事柄、日々、様々な部署との連携がありますが、例えば生産技術開発部もすごく大きなスペースの中に、仕切りもなく、各部署の「島」があるだけ。良い意味での「緩さ」があって、ちょっとアドバイスが欲しいなというときなど、メールのやりとりを繰り返すくらいなら、「ちょっと会議室で話そうか」という感じになります。皆で知恵を出し合って問題解決するというルーティンのせいかもしれませんが、誰かが煮詰まっているときに「どうした?」「何か手伝える?」と話しかけてくれる上司や同僚がいるような職場の雰囲気が、私は好きです。
相模事業所には「宇都宮会」という親睦会があります。これは宇都宮工場での勤務経験者が集まる会ですが、私も新入社員時代に1年間の現場研修でお世話になりました。仕事面で助けていただいたことはもちろん、仕事外のあらゆる機会に「お誘い」を受け、1年しかいない研修生を「仲間」として温かく受け入れてくれました。研修を終えて工場を去る際は総出でお見送りいただくなど、本当に涙が出る思いをしました。就職して4年が経ちますが、TOKの強みは、この数字には表れない「絆」の強さにもあるのではと感じています。
※掲載されている情報は、取材当時のものです。
Daily schedule
平均的な一日
- 08:30~08:55
- 出勤
- 09:00〜09:30
- 業務開始(フレックスタイム制)、メールチェック、当日のスケジュール策定
- 09:30~10:30
- 事務作業(実験計画の立案など)
- 10:30~12:00
- 実験業務(サンプル作製、ろ過作業など)
- 12:00~13:00
- 昼食
- 13:00~15:00
- 実験業務(続き)
- 15:00~17:00
- 打合せ(サプライヤー、社内関連部署などと)
- 17:00~19:00
- 残件処理、翌日の準備、帰宅